コンセプトアレンジの考え方
現在僕はウイイレ2021のマイクラブにどっぷりハマっております。
しかしオンラインの方々皆さん強くてなかなか勝つのは難しい。
なんとか勝ちたいと思いYou Tubeの動画を色々探しているとコンセプトアレンジに何をつけるかという議論をしている動画を見つけました。
アンカーにディフェンシブ、サイドバックにディフェンシブ、トップ下にカウンターターゲットなどなど他にももっといろんなバリエーションが紹介されていました。
僕がこの動画を見て参考になったのは
コンセプトアレンジは
それによってどう選手の動きが変化するのか
を意識しないと意味がないということでした。
僕は今までなんとなく2トップにプレーエリア幅制限とカウンターターゲットをつけていました。
しかしそれでやってもなかなか勝てなかった。
そこで思い切ってコンセプトアレンジをすべて外してみました。
するとどうでしょう。
2トップが前からボールを追うようになり守備が安定し、高い位置からボールを奪うことでショートカウンターも狙いやすくなりました。
スタミナの消耗が増えるデメリットも有りましたがそれ以上にメリットが多くなりました。
ここで勘違いしないでほしいのはあくまで僕の場合はそうなったということ。
プレイヤー各々にプレイの癖があり何が正解というのはないと思います。
ただ自分が試行錯誤して自分にあったスタイルを見つけるというのが正解かなとは思います。
皆さんも試行錯誤しながら自分にあったスタイルを見つけてみてください。
ちなみに僕はほぼ毎試合自分の試合の動画をゲームキャプチャーで保存して見返しています。
その都度改善を繰り返していくことで少しずつ効果が出始めてきたかなと思います。
僕が使っているゲームキャプチャーはこちら。
これでPCに画面を写してプレイしていますが全く遅延なく快適にプレイできていますよ。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
|
コメント