これを書いている現在、レイドバトル vsトッポ が開催中です。
このレイドバトルを周回中に思うことがいくつかあったのでこの記事に書いておきます。
この記事を読めばドラゴンボールレジェンズにおける共闘の最低限のマナーについて知ることができます。
パーティ編成
共闘というのは読んで字の如く共に闘うことです。
なので明らかに適当に組んだキャラで入ってくる方もいますがこれはマナー的に悪いと思っています。
僕はこういった方とマッチングした場合は解散ボタンをポチってます。
今回の記事を書いている時点で開催中であるvsトッポに関しては最適性は言うまでもなく
キラベジです。
所持している方は迷うことなくこのキャラでバディを募集すればいいと思います。
ただしフラグメントであったりサポートキャラクターはご自身のできる限り最高の状態にしましょう。
戦闘時の立ち回り
基本はドラゴンボール集めを最優先
戦闘が始まったらまずはとにかくドラゴンボールのついているアーツカードをどんどん使っていきましょう。
慣れてきたらカバチェンを使用する
バディが敵から攻撃を受ける直前バディのアイコンの上にアラートが見えたらカバチェンのチャンスです。
バディの使用キャラのアイコンをタップしましょう。
これでカバチェンが発生しLINKが20%ほど増えます。
ただしこのテクニックは必須ではないので慣れてきてからでいいと思います。
ライジングラッシュについて
ライジングラッシュ時に選ぶアーツカードは決まっている
共闘でのライジングラッシュはバディとは違うカードを選ぶのが基本です。
なぜならそうすれば必ずライジングラッシュが通るからです。
そのときに選ぶカードは実は決まっているのです。
下の画像をご覧ください。
自分がバディより先にライジングラッシュを撃ったとき、あるいは自分のみがライジングラッシュを撃ったときは図のように左から打撃、射撃、必殺、特殊の順にアーツカードが並びます。
この並びのときは必ず必殺アーツを選んでください。
逆にこの並びが現れないときは必殺以外のアーツを選んでください。
こうすることで選ぶアーツカードをずらすことができます。
ライジングラッシュはバディと同時に撃つ
バディと同時に撃ったほうが高火力が期待できます。
僕はバディのライジングラッシュが溜まったのを確認したらバディが撃つまで待ってから自分から合わせに行くようにしています。
最後に
今回の記事では僕が知る限りの共闘のマナーであったりルールを紹介させていただきました。
これらを知った上で共闘を遊んでみると皆さんももっと楽しく共闘が遊べるんじゃないかと思います。
今回の記事はこれで終わりです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント